千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 |
墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 |
渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 |
板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 |
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 |
昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 |
国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 |
清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 |
あきる野市 瑞穂町 日の出町 奥多摩町 桧原村 八丈町 |
*平成28年12月更新
事業名:高齢者福祉住環境整備 窓口:保健福祉部高齢介護課高齢者総合相談係
(TEL:03−5211−4221)分類 助成対象者 助成方法 助成基準額; 負担率 介護予防
住宅改修
給付
住宅改修
予防給付65歳以上の高齢者であって、日常生活の動作に困難が有り、在宅での生活の質を確保するために住宅の改修が必要と認められる方 自立または、未認定で調査の結果、区が改修の必要を認めた方 1)申請
2)訪問調査・相談
3)一次審査
4)関連書類の確認
5)二次審査
6)工事着手
7)工事完了確認と給付金の支給介護保険と同種目
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器への便器の取替え
・上記の各工事に附帯して必要な工事払200,000円 「介護予防住宅改修給付」
1) 10%負担
2)生活保護受給者は負担無し
「自立支援設備改修給付」
1)保険料段階により、
10%〜60%負担
2)生活保護受給者は負担無し自立支援
設備改修
給付
住宅設備
改修給付要支援・
要介護
以上・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円
・階段昇降機設置
1,000,000円
・ホームレベータ設置
700,000円
・・IHクッキングヒーター設置
200,000円
事業名:高齢者住宅設備改善給付事業 窓口:福祉保健部介護保険課介護給付係
(TEL:03−3546−5377)分類 助成対象者 助成方法 助成基準額 負担率 住宅改修
予防給付介護保険の認定により、要介護、要支援、非該当と認定された者であって、身体機能が低下している者 自立 ・区役所、おとしより相談センターにて相談
・区役所にて申請
・おとしより相談センターの職員が訪問調査
・助成の決定・発注介護保険と同種目
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器への便器の取替え
・上記の各工事に附帯して必要な工事200,000円 階階段昇降機設置以外
・10%負担
・生活保護受給者は負担無し階段昇降機
・10%〜100%負担
・生活保護受給者は負担無し住宅設備
改修給付自立・
要支援
・
要介護・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円
・階段昇降機(直線)
876,000円
・階段昇降機(曲線)
1,854,000円
事業名:港区高齢者自立支援住宅改修給付事業 窓口:保健福祉部高齢者支援課在宅支援係
(TEL:03−3578−2111)内線2405分類 助成対象者 助成方法 助成基準額 負担率 住宅改修 65歳以上の高齢者であって、日常生活に困難があり、在宅での生活の質を確保するため住宅の改修が必要と認められる者 自立 1.給付の申請
2.訪問調査
3.給付の決定
4.工事の確認
5.助成金を施工業者に支払い介護保険と同種目
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器への便器の取替え
・上記の各工事に附帯して必要な工事200,000円 1.「生活保護受給者」又は「老齢福祉年金受給者」で世帯全員が区民税非課税者
0%
2.世帯全員が区民税非課税者
0%
3.本人が区民税非課税者
3%
4.それ以外
10%住宅設備
改修自立〜
要介護・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円
事業名:高齢者自立支援住宅改修及び日常生活用具給付事業 窓口:健康部介護保健課給付係
(TEL03−3209−1111)内線3752分類 助成対象者 助成方法 助成基準額 負担率 住宅改修 65歳以上で
要介護認定結果が「非該当」で
ADL(日常生活動作)に不安のある方)自立 1.相談申請
2.担当者訪問調査
3.業者に見積り依頼
4.給付決定
5.工事着工終了後検査
6.利用者と区、それぞれの負担金を施行業者へ支払介護保険と同種目
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器への便器の取替え
・上記の各工事に附帯して必要な工事200,000円 10%負担
生活保護受給者免除設備改修 65歳以上で
要介護認定結果が判明している方
(身体条件等あり)自立〜
要介護・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円
事業名:高齢者住宅設備等改造事業 窓口:介護保険部高齢者福祉課高齢者在宅サービス係
(TEL:03−5803−1204)分類 助成対象者 助成方法 助成基準額 負担率 住宅設備
改造65歳以上の高齢者で、
介護保険認定「要支援」「要介護」の者要支援・
要介護・相談
・助成の申請
・訪問調査
・給付助成の決定
・改修工事
・改修工事の確認
・利用者とそれぞれの負担金を施工業者へ支払・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円・10%〜30%負担
・生活保護受給者は負担無し
事業名:高齢者住宅改修給付事業 窓口:保健福祉部高齢福祉課総合相談係(TEL:03−5246−1222) 分類 助成対象者 助成方法 助成基準額 負担率 住宅改修
予防給付65歳以上の高齢者であって、日常生活に困難がある又は相当の時間がかかり、これを改善する為に住宅の改修が必要と認められる者 自立
(虚弱)・窓口にて相談
・要介護認定の申請指導
・対象者が要支援・要介護判定であれば、申請受理
非該当判定であれば、必要性を再度調査
・現場確認等で、改修の要否を特定
・決定
・工事完了の現場確認後、助成金支払い介護保険と同種目
・手すりの取付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え
・洋式便器への便器の取り替え
・上記の各工事に附帯して必要な工事200,000円 10%
生活保護受給者は負担無し住宅設備
改修給付自立(虚弱) 要支援・要介護
※要介護2以上・浴槽の取替え等
379,000円
・流し、洗面台の取替え等
156,000円
・便器の洋式化等
106,000円
※浴槽の新設
※379,000円
※流し、洗面台の新設
※156,000円
※便器の新設
※106,000円
このページのトップに戻る 次のページへ |